あわせて読みたい
No feed items found.
【ホルモン投与】まだまだ敷居が高い

なんだかカイネチンが神経細胞のミトコンドリア異状により死んでいくのを抑制するなんてのが出ました。PMID: 23953109
しかしBBB通過するんかなこれ
例のダーマデザインのカイネチン(キネチン)DMSOにとかしてみました
天つゆなんかを弁当に入れるやや大きめのポリプロピレンのタレビンに
15.5gのDMSO入れて0.1gキネチン投入空気を抜いて蓋を締めて
超音波30分×2回なんとか溶けました。0.64%ならエトキシジグリコールと同等は
いけそうです。もう少し溶けそうですが計量しにくい・・・
さあ、こっちのほうが浸透するかな。
PMID: 15256043とか
http://www.nature.com/jid/journal/v126/n5/full/5700232a.html
とか効きそうに見えるけどあまり普及しないのは溶けにくく浸透しにくいから?
小じわくらいなら効くんですけどねえ。
ぜひdmso用の精製したピオを売ってください!
>>カイネチンが神経細胞のミトコンドリア異状により死んでいくのを抑制する
パーキンソン病の治療薬と書いてありますね。
BBB通過は運しだいですねw
>>PMID: 15256043とか
かなり挑発的な書き出しの論文ですね。VCで十分だぜ!みたいな感じです。
カイネチン、ユビキノンなどに浸透の問題があれば確かにそうなるかも。
これらの経皮吸収の文献が出てくるといいです。
カイネチンのパウダーってあるんですか?長
イデベノンのは武田が論文出してたような。これは初回通過が問題になる薬品でしたから。
それにしてもキネチンやCoQ10、イデベノンが日焼け対策として注目されてたとは知らなかった。
そういう効果はないようですが(美白効果はどっかで見た覚えはある)
キネチンはダーマデザインで粉末も小分け売ってますし
大量に使うなら
https://www.goldbio.com/productdetail.php?productId=5500&categoryId=49
あたりをトライしてみる手はありそうです。中継業者が必要かもしれません。
503ドルとなると関税かかりますが薬鑑は必用なんでしょうかね?
必要だとハードル高くなりますが。まあ、こんなにいらないか。
おおげさな物ではないですよ。Pizaccord 45mgラクトース錠剤を十分多量の
エタノールに溶かして数日沈殿させて、上澄みを別瓶へ移してから、乾燥さ
せただけです。エタノールに溶けるものは不純物として残ります。長
なかなか沈殿しないですね。この粒子はプラス帯電なんでしょうか
電気泳動で除去とか・・エタノールだもんなあ
ピザコートなら気長に待てば沈殿しました。少し温度を上げてやると早かったです。長
これが最強なんですね、やっぱりw 長文
やってみます。
ミョウバンのようなもの入れればいいかもしれないけどそれでは不純物を増やしちゃいますものね。
電気かけるとなるとかなり高圧になりそうだし電極も何が使えるかが問題になりそうだし。
まあ一番は次からはなんとか試薬のピオグリタゾン入手を試みることかもしれませんが。
知る必要があると思います。上記の4つに分類されると思います。長文
ちなみにアクトスです
スプレーボトルに精製水とアプレシエ少量入れてアクトス2錠です。
弱アルカリ性で溶けるのか?と疑問に思ったんですが精製水だけとは明らかに違う反応です。
皆さんに分析していただきたいですm(_ _)m
ところでアルコールに溶かすと
http://www.ekouhou.net/%E3%83%94%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2010-59068.html
塩酸塩じゃなくなるみたいですねえ。これでもかまわないのかな。
ただ錠剤が分解されただけ?
溶解とはちがうんでしょうか・・・
とかしといてそれぞれピザコート45mg錠4分の1錠程度づつ入れてみた
錠剤は崩壊したけど溶け残りどっちも多いなあ。乳糖ってそんな溶けないものかなあ。
超音波かけてみたがどっちもかなり溶け残りある。差はなさそう。APPSがちょっと古くて黄色くはなってるけども。
一晩おいてみよう
> 皮膚がふやけてきました。
昨晩は薄く塗って何ら問題なかったので今度はべったり行ってみます。
ヨヒンビンの効果・副作用らしきものは全くなかったな・・・こんどは
休み前に内服してみよう。
> やっぱり筋肉も増えましたか?
1.5キロ中1.3キロですからほぼ筋肉だけ増えたことになります。
エストラジオールそれなりに増えてる環境下なので非常に不可解です。
測定誤差かも。
> エタノール60mL以上必要ですが十分な量ありましたか
余裕を見て80ml入れてましたから十分のはず。乳糖の粒子に閉じ込められて
エタノールに溶出できない部分が多かったのか。今度は精製水でとかして
沈殿(ピオグリタゾンはそう簡単に溶けないはず)を見てみましょうか。
しかし >>246の結果からすると乳糖自体水への溶解度は低い?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9
25度1気圧で0.216g/ml 溶けないはずがないんだが・・・書いてない賦形剤がある??
> >>DMSOに低分子ヒアルロン酸がよく溶けるのですがこれだけは猛烈に刺激があります。
> これは分かりませんね。。。何か刺激物が入ってるのかな?
感覚としては浸透したヒアルが組織内で吸水、膨張して組織を押し広げることによう
膨張かなというような感触です。皮内注射の痛みに似てます。微量しか塗れないので
しわ取りに使えるほどかどうかはまだ何とも言えません。さすがに炎症が起きるレベルなので
手加減しつつの使用です。(一部で若干膨らんだ気もするのですが炎症のせいかもしれません。
塗布後加熱も試みてみようと思います。組織をふくらませてここに更にヒアル以外のものも
導き入れられればもしかして新しいドラッグデリバリーシステムが作れるかも。)
ただ分解しただけですね。
PMID:21641616
CRH→ACTH→Cortisol(HPA軸のホルモン)の中でどの段階が弱るのか調べています。
CRH投与テストで若者には応答が見られるのに、老人ではその効果が弱いとのことです。
ですから少なくともACTH以下にも、何か問題がありそうです。
長文
広告エリア
イチオシ
PMID:18378235
脳の付近だけじゃなくて、副腎皮質ホルモンを分泌する副腎そのものが
老化で弱るという結果。ヒトじゃないんだけど類似しているかも知れない。
インスリンは膵臓で作られ分泌機能が弱ることでT2Dへとつながる。副腎
も似たような感じか?
長文
pioの資料に”溶ける”と書いてある溶媒でしか試せない感じですね。長
9705579
ソマトスタチン(SS)を静脈注射すると血清中コルチゾールとACTHが増加した。
このアドレナル軸の亢進は、若者より老人の方が大きな増加を示した。
何となくピンとくる物がある文献….コルチゾールの川上にSSがいる。
SSがコルチゾールのベースラインを支えていると考えたくなる。
また、大雑把に言うと、
メラトニンとGHRHは比例する、
GHRHとGHは比例する、
GHとSSは反比例する、
SSとコルチゾールおよびACTHは比例する
メラトニンを主時計とした大まかな連動で概日リズムの大枠は完成している
ようにも見える?思い付きだけどw 長文
成分10%か。とりあえずサプリのカフェイン錠とフォースコリーカプセル、ヨヒンベ
あけてDMSOに混ぜてみた。
・・・・怪しい黒いとぎ汁が!
これを腹に塗るのかぁ
ちょっと不純物が多すぎ? 長
そろそろ効果が出始めると嬉しい
ヨヒンビンは60mg入の小さなカプセルで上記2種は溶けても透明でした。
フォースコリーがいちばん純度が低くて昔飲んで何の効果もなくってがっかりした
ヨヒンベ錠剤よりはるかに怪しい色と匂いだったので(量も多い)これを最後に突っ込んでみました。
試しなんでDMSO10g分
沈殿はありませんが濃い茶色の懸濁のある溶液になりました。
浮き輪のところに少し塗ってみよう。
しかし遥か昔学生時代に50kg切ってた時期でも存在してた浮き輪なんて消せるもんですかね??
//kori.to/column/52/
まずは早寝、早起き、よい生活ということですか。。。
>>副腎を回復させるには、ビタミンC、ビタミンB5(パントテン酸)、マグネシウムが有効です
>>副腎疲労に効く魔法の薬はありません。
ともあります。
もうちょいですねw
長文
胸腺と同様にGH投与で復活する可能性あり。。。長文
教えてください!
ホルモンの投与は効果あるみたいだけどまだ抵抗が…
定期的にやらないといけないし、メンテナンスも必要だからね…
こんな記事も読まれてます
No feed items found.
コメントを書く