あわせて読みたい
No feed items found.
【副作用】怖いこと沢山書いてるけど…

脱毛症の報告も20年間一貫して存在。
の1982年の薬を飲んでて、
既に日本で発売されているアダパレンが3倍になったフォルテの方が怖いのは
お前だけ笑
でも多分多くの重症者はイソトレチノイン処方してもらってると思うよ
妄想が新たに発生したね。キモいわー。
米国のアキュテイン規制の歴史(ハーバード法学部食医薬品法、2002年)
https://dash.harvard.edu/bitstream/handle/1/8963867/Green.html?sequence=2
アメリカでアキュテイン(イソトレチノイン)は、1982年に承認されました。
アキュテインには強い催奇形性があり、40%は流産し、妊娠から生き延びても身体の障碍や知能に障害を持ち、
耳がないかもしれません、致命的ではない心臓病があるかもしれませんし、IQが低いです。
最もはっきりと赤ちゃんの先天異常を示すので、FDAはアキュテインの規制に取り組んできました。
つまりサリドマイドの二の舞のような薬なので、厳しく処方されます。
・妊娠検査が陰性
・妊娠検査は毎月の処方前に行われる
・妊娠予防に関する助言を受ける。
・黄色の処方箋を使う医師だけが処方できます。
またアキュテインが自殺を起こすかという議論が長年行われてきました。
これはどうも2015年以降のシステマティック・レビューでも増やすみたいです。
血液検査は必須ですね。好中球減少症、血小板減少症、貧血、高トリグリセリド血症といった副作用も出やすいです。
【イソトレチノインの気をつけるべき副作用】
・流産、奇形、知的障害の警告(避妊の徹底)
・自殺を含む精神障害
・膵炎 臨床試験で25%の人が血清トリグリセリド800以上へ上昇。中止で元に戻る性質。(血液検査が必要)
・視覚障害 角膜が不透明に。夜間視力の低下は中止で戻らない可能性。
・好中球減少症および無顆粒球症(血液検査が必要)
・脱毛症(持続的)
・全身の皮膚や粘膜の乾燥は最も頻繁に起こる。かなりの人に起こる。
・ドキシサイクリン200mg、アダパレン0.1%/過酸化ベンゾイル2.5%ゲル(エピデュオ)
・イソトレチノイン
エピデュオ群の方が効果が早かったが、12週目でイソトレチノインが上回り、最終的には、
エピデュオ群が各種のニキビを80-90%減少させ、イソトレチノインはそれを上回った。
しかしイソトレチノインでは、34%の人に医学介入や治療調整が必要な副作用が生じ、
最終的に成功はエピデュオ74%、イソトレチノイン58%とした。エピデュオも効果的だ。
https://doi.org/10.1111/bjd.13191 PMID 24934963
https://www.practiceupdate.com/content/adapalene-bpo-plus-doxycycline-vs-oral-isotretinoin-for-severe-nodular-acne/8986
・ドキシサイクリン100mg、アダパレン0.1%/過酸化ベンゾイル2.5%ゲル(エピデュオ)
・イソトレチノイン
(どちらも結構効く。以前の研究から合算し、この研究はグループの同一性に限界がある)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/24991389/ PMID 24991389
都合悪くなるとコピペする癖わかりやすいんだよなー
自分も20を2ヶ月40を3ヶ月飲んだ時にでかい腫れたのができて落ち込んだけど
次の一月は腫れが一つもできないことがあった
最大8ヶ月のはずだから追加してみたら?
重症ニキビが2段階改善し、ほとんどなくなった率 エピデュオフォルテ 34% / エピデュオ 27%
だからな、0.3%アダパレンと0.1%アダパレンの差は3倍ではないからな。
そのまま増やしていってもどこかで頭打ち、もしかすると下がるかもしれん。どこかで副作用だけが増えてくるわ。
薬理学の容量反応曲線。
そりゃそうだろ。
すべての皮脂腺が正常化するとは思えん。
自分はニキビって感じじゃないけどレチノールとか、かなり色々使ってるけど、できる時はできるんだ。
特に激しく汗かいてからあまりきれいにできず寝ちゃったときとかだな。
安全な殺菌法も覚えろ。
・深いところで盛り上がってて痛いだけなら、サリチル酸。
・赤くプクっとしてるならアゼライン酸、
・白く盛り上がってるなら消毒した角栓棒でプチっとやってティーツリーを塗るときもある。
ティーツリー入りのラポリスボディソープが、お手頃なんで使っているし、もとは軽症だけど背中のボツボツは減るわ。
衣類寝具の雑菌を殺してるか?
・60度、簡単には乾燥機か。50度で30分とかな、熱湯洗濯は一般的には難しいだろう。浴槽に40度で1-2-時間とか。
完全達成率100のものはないとして、効果の出そうな手段を組み合わせて95くらいまで持っていくんだよ。
そういう時には安全が基準のひとつにもなる。
こっちは真面目に文献と安いものを教えているだけなのに、お前が荒らすからだろ。
誰も頼んでないんだよ
有難迷惑って言葉知ってる?お前のせいで関連スレ過疎って迷惑なんだけど
どのスレに乗り込んでも空気読めないから嫌われ者になるしかなくて可哀想だね
リアルでも会話成立しなくて友達いなさそう
体重キログラム当たり1mgは最大量だが、こうすると98%が副作用を呈する。
これが0.25mgでは副作用は半分以下になる。
1mgでは瘢痕(傷跡)が肥大するリスクが増える。
0.1mgではそのリスクは低い。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23013115
そして、重症ニキビに対して0.1mg でも 1.0mg でもニキビの減った割合が同じだったという
臨床試験があると上の論文に書いてある。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/6451637
だから一日 10mg で開始すると書いてある。
体重キログラム当たり1mgを必要とするのは少ない、と書いてある。
月1、もうそれで達成でいいんだよ。
その効果のほどに反して副作用のほうが増えてくるから、その辺りをよく考えてみようってこと。
バカは、使用量を増やせば望ましい効果だけが増えると思っていて、
飲酒とかでも死ぬまで飲むからな。
広告エリア
イチオシ
テメーの存在が一番役に立たないんだよ池沼
他人の論文披露がしたいなら自分家のチラシの裏にでも一人でシコシコ書いてろやカス
全然できたことないからわかんない
乾燥でカサカサはかなり落ち着いた
人によっては赤みが出るやつ、けっこう俺は出てたがもう治った
新規ニキビはできていない
1) メンズダーマ部は最終的に3ミリを使って、その後トレチノインを使って劇的な改善を得た。
2) 「0.3%じゃないと」というのは全くない。>アダパレンって0.3%じゃないと瘢痕改善出来んやろ
「6%のアルコールで酔っぱらうが、3%では酔いは0だ」と言っているのと同じだ。
そんなことはない。
薬理学的な基礎知識である「用量反応曲線」は
用量に比例して効果と副作用が増えていくということだ。
3) しかし、トレチノインでは、皮剥けを起こすリスクがあるのでダーマとの併用は危険だ。
アダパレンは、ニキビ治療薬としてのトレチノインの副作用改善版にすぎない。
作用部位は同じだよ。どれも作用部位は、ビタミンAの系列だ。
ゆえに、メンズダーマ部が効果を出したのは想像にたやすい。
「ニキビ瘢痕の改善が報告されているアダパレン」の
副作用の改善前の成分を使っただけのことだ。
4) そこで、パルミチン酸レチノールが実際の医療現場で併用されている。
レチノールでも、シワやニキビに有効だ。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25607905 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19134126
以下で検索してみろ。無数に美容皮膚科が出てくる。
ダーマローラー ACEオイル
ダーマペン ACEオイル
リポペプチドより安いACEオイルは、パルミチン酸レチノール入りで、
保湿作用のあるパルミチン酸が結合している、ティーツリーが入っていて
皮膚細胞を破壊しないようなマイルドな殺菌作用がある。
化粧品に使用できる最高濃度のような高濃度で使用されている。
それでも最初に数週間肌に慣らしてから、ダーマ直後に使用すべきだ。
浸透しすぎて乾燥でがっさがさになりえる。
薬理学的には、Ki値未満(不活性)の濃度では作用しないよ。
つまり「50mgでは全く効果なしだが、100mgでは劇的な効果あり」は、あるよ。
新規はできず、皮脂も全然出てこない
一年間は再発しにくい
効果が出るまで結構時間がかかるんだね汗
そうだね…もう少し詳しい話聞きたいね!
こんな記事も読まれてます
No feed items found.
コメントを書く