あわせて読みたい
No feed items found.
- 医者に今すぐ痛風になってもおかしくないと言われたから禁酒した。それからしばらくして身体にある変化が...
- 入院中に赤ちゃん用の布団を義実家に持ち込まれてた。退院後「一泊だけ」と押し切られ義実家に泊まったのが運の尽き。10日経つのに帰らせてもらえない。もうストレスでボロボロ
- とある漫画のレビューが高評価と低評価で評価が真っ二つだった。低評価を読んでみると、皆同じ部分に引っかかって「理解ができない」と酷評されてた。
- トメの経営するマンションに住んでたママさんが泥棒だった。退去してもらうことになったが「アンタのせいで出て行く羽目になった!引越し代を払え!」と凸された
- 【唖然】私「今度地元の婚活パーティーに行くの」友人の親友Aさん「私も婚活しようと思っていたの。いろいろ教えてくれる?」私「わかった」と携帯を取り出したら・・・
【出来ることから】アンチエイジング開始
アルコールジェルと混ぜてアンドロジェルの代わりになりそうなやつを自作したいんや
市販品のテストステロンジェルは濃度が低くて値段が高いから
高濃度で自作できたら塗る範囲も狭くできて使いやすくなる
ほーん
こんなんあるねんな10gで46000円ぐらいか・・・
自作の手間を考えたら迷いどころや
試薬購入するつてがあればその半値くらいだと思う
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/p/T0027
会社名義や自営の屋号でなら普通に売ってもらえるかも
それだったら出所や成分に怪しいところはないわけだし
テストステロンは最後2,3年の延命策と思えばと思います。HGHセグレゲータはやんわりと落下カーブを持ち上げるでしょう。HGHそのものは知りません。
とりあえずやっつけでググってみます
https://ci.nii.ac.jp/naid/110001927781
骨格筋の攣縮能に及ぼす”S-アドクノン”(アドレノクロム誘導体)の影響について
とりあえず非常に怪しい記事に混ざってこんなの出てきた内容は不明
「体力科学」誌はCiNiiに上がってるみたいだけどこの1966-06-01が見当たらない
でS-アドクノンでググってみたら
これ医薬品ですね。
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3321003F2042_4_04/
毛細血管抵抗性を強化する薬品らしい 血管強化止血剤
(アドレノクロムモノアミノグアニジンメシル酸塩水和物)
アドレノクロムにアミノグアニジン??
インタビューフォーム
https://www.info.pmda.go.jp/go/interview/4/530258_3321003F2042_4_002_1F.pdf
薬価は30㎎錠1錠10.1円で古い安価な薬品ジェネリックはない
経過処置医薬品で2021年3月31日で終了
だからこれを投与された患者に素晴らしい予想外の効果が表れたなんてことはないんでしょう
30㎎では足りないのかな?それとも誘導体にすることで全く効果が変わっているのか?
動物実験だと結構思い切った量投与しても平気みたい。
低用量アスピリンと併用したらどう働くだろう?
インタビューフォームざっと眺めてもこれは魔法の薬ではなさそうですね
赤さ なんかには効くのかな?
まあその辺に使うならこれにこだわらずにカルバゾクロムで良さそうに思えますけど
こちら側には特別に優れた効能はなさそう
となると「骨格筋の攣縮能に及ぼす”S-アドクノン”(アドレノクロム誘導体)の影響について」の記事が気になるところですね
富士ワコーで売ってるけどかなり高価な試薬ってだけですねえ
酒さ だわ スマソ
直接的サルコメア制御剤による心筋症治療の展望
HGHやステのリスクが軽減できたりするんだろうか?
MYK-491の安全性、忍容性、予備的な薬物動態および薬力学を評価する研究
この研究のClinicalTrials.govに投稿された研究結果はありません
ClinicalTrials.govに関する研究結果報告について
採用状況 : 完了しました
実際の プライマリ完了日 : 2019年10月24日
実際の 研究完了日 : 2019年10月24日
10月28日時点でのMYOKARDIA社の発表
https://www.globenewswire.com/news-release/2019/10/28/1936272/0/en/MyoKardia-Announces-Positive-MYK-491-Data-Advancing-Program-into-Targeted-Genetic-Dilated-Cardiomyopathy-Population.html
MyoKardiaが正のMYK-491データを発表。ターゲットを絞った遺伝的拡張型心筋症集団へのプログラムの進歩
中間データは、フェーズ2aの複数回上昇用量試験で好ましい安全性と活動プロファイルを示した
遺伝的DCMのターゲットセグメントにおけるフェーズ2臨床試験は2020年上半期に開始されます
ちなみにMYOKARDIAのチャート
https://jp.investing.com/equities/myokardia-inc
なんか役立つかもしれないから転載
613 重要:ビタミン774mg (ワッチョイ 9fed-I6Om)[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 15:58:58.13 ID:MONTV/mn0 [1/2]
>>608
この左上
https://i.imgur.com/0VAcdM2.jpg
614 重要:ビタミン774mg (ワッチョイ 9fed-I6Om)[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 16:09:35.08 ID:MONTV/mn0 [2/2]
常温でも密閉して静置すれば24時間はほぼ減らないな
https://i.imgur.com/P6DwIkO.jpg
https://i.imgur.com/o7DoFcD.png
[5日 ロイター] – 米製薬大手ブリストル・マイヤーズ・スクイブ (N:BMY)は5日、
バイオ医薬品マイオカーディア (O:MYOK)を現金約130億ドルで買収すると発表した。
ブリストルはかなりこの研究に期待してるみたいだな
販売にこぎつけてほしいもの
広告エリア
イチオシ
意見書出して届くまで後2ヶ月ぐらいかかるのはだるいな・・・
これなるの初めてやからできるかわからんけど
意見書はボールペンのインク補充で行こうと思う。
(2018/01/26-19:13)
細胞内でタンパク質を合成する「リボソーム」には、
ヒトの体細胞を初期化し、体のさまざまな組織になる
多能性細胞に変える機能があると、熊本大大学院
生命科学研究部の太田訓正准教授らのチームが発表した
初期化された細胞は増殖しない特徴があり、
がん細胞の増殖を防ぐ研究に応用できる可能性があるという
研究内容は26日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツ
に掲載された
リボソームは、ほぼ全ての生物の細胞内に存在し、
タンパク質を合成する
太田准教授らは、ヒトの皮膚細胞に乳酸菌由来のリボソームを
取り込ませると新たな細胞の塊(多能性細胞)が形成される
ことを確認
酵母やヒトの細胞由来のリボソームでも同様の結果が得られ、
リボソームが体細胞を多能性細胞に変える
「初期化機能」を持つことを発見した
リボソームで初期化された細胞は増殖が停止することも判明
リボソームによる初期化をがん細胞に応用することで、
がん細胞の増殖を抑える研究に役立つことが
期待されるとしている
応用対象はコロナだけじゃないだろうから
ただ、免疫系に余力が残ってなければ効きやしないんじゃないかな
サイマリンとか効果があるんだろうか
で、$Pfe $BNTXは間接的に$Abusの特許を使っているらしい
$MRNAと$ABUSはまだ係争中
このアルブータスバイオファーマの脂質ー核酸粒子ってどんなものなんだろうな?
https://note.com/memem/n/nefff48977bb7
「(最新の追記:12/3)ギャンブラー向け、コロナワクチンの次に遊びたいギャンブル銘柄 Arbutus(ABUS)の投資妙味について」
ノート貼ってくれてる人がいた
単純なマイクロカプセルとどう異なるんだろう
工夫の余地があるんだったらピオグリタゾンやロシグリタゾンを送達する仕掛け作れないものか?
DMSOだと拡散しすぎたんだから
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210115/k10012815251000.html
「加齢が原因で起こる健康の問題を一網打尽にして、健康な期間を延ばすことができる可能性がある。」
とうとうきたか・・・
老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が 加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00065.html
実用化出来たらノーベル賞もいけそうなレベル・・・
>>76すごいですね
クレオパトラや秦の始皇帝をスポンサーに出来たらめっちゃ仕事はかどるだろうな
今でもいっちょカミしたがる企業が続々名乗りを上げるだろけど
破壊してしまおうという試みか(爆破した後そのリポフスチンはうまく排出できるんだろうか?)
有効だろうと思うけど以前長文さんが老化細胞除去に肺がん用の抗がん剤の話持ってきてた時にも問題にしたけど
例えば脳細胞は老化しないんだろうか?重要な結節点の神経細胞が細胞老化しててこれで除去された場合
速やかにリプレースできるんだろうか?この辺どうなんだろうねえ 逆に老化した細胞を速やかにリプレースする方策を併用可能
ということなら相当良好な結果が・・もしかしたら認知症対応までできるようになるのかも
アンチエイジングには薬が必要なの?
そんなに難しく考えなくてもいいと思うよ?
こんな記事も読まれてます
No feed items found.
コメントを書く