あわせて読みたい
No feed items found.
【見直す】食生活とアンチエイジング

DMSOそのものには、100-150mg/ml程度は問題なく溶解しました。温めると特によく溶けます。
ただしそれ自体を血管に入れられない(入れたらものすごい痛み)ので、結果的に懸濁された状態での静脈注射を余儀なくされます。
筋肉に打つのはちょっとつらすぎるかもしれません(DMSOの組織障害性のため)。
以前のピオグリタゾンも高濃度DMSOなら際限なく溶けて
水を混ぜると一気に微粒子化して析出して来ましたが
似た性質なんでしょうか
あれの時は析出した微粒子が帯電していたのかいつまでも沈殿はしませんでした
同じようになるなら微粒子化できても回収が難しいかも
あれなら注射できないこともないし。
BPETS自体の安定性ってどうなんだろう?
徹底的に微細化乳化狙うんならC60 溶かしたときみたいな方法になるのかもしれないが
時間はかかるしそれなりに熱くもなるから分解しやすいとかならその方法は無理だなぁ
保管に冷凍は必要なものなんだろうか?買い付けて送って来るのにクール便みたいなのが必要だったりしたら
輸送費がすごいことになりそうだけれども。。
一応データシートに書いてありますね、乳化?のさせ方。PEGやコーン油を使ったりするようですが、それはそれでアレルギーの原因になりうるので、悩ましいところです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/056ce56c4da580865497a5775f53c765c4d83828
次世代太陽電池「ペロブスカイト」、抗マラリア薬で変換効率が実用化レベルに向上
有機太陽電池のエネルギー変換効率を向上できるのか。
「ペロブスカイト太陽電池は、製造過程でペロブスカイト層と電荷を輸送する層を接合すると界面に化学・物理欠陥ができる。
それに電荷がトラップされてエネルギー変換効率が下がるという課題がある。」
ほかに何か使い道はないのかな
BPTESの安全データシート
全然データがないけど安定な化合物で室温保管が可能らしい
https://www.selleck.co.jp/coa/bptes-COA-S775303.html
生物活性化合物専門家(活性化合物、化合物ライブラリー)
BPTES
安定性-20度C粉末で3年はいけるみたいどのくらい変質しちゃうのかはわからないけど。
-80度Cで溶媒中で2年間。乳化できたとしてこれくらいもつのだろうか
CB-839という経口可能なBPETSの誘導体が開発されたらしい
これでも同じような効果があるんだろうか?
余計手に入りにくそうだけど
CB-839 | CAS:1439399-58-2 だそうだ
CASがわかれば買えるかどうかは別にして探すくらいはできるか
探してみると1gで1516ドルってところがあった
BPETSとそこまで値段変わらない気がする
BPETSだと1gで1375ドルってところが出てきた・・
構造式にフッ素入ってるのが少し怖いですが確認してみます
食事に気をつけるようになったけどAGEを増やさない調理法は
この順ほど増えないようだけど
生>蒸す茹でる>煮る>炒める>焼く>揚げる
焦がさないように炒めれば大丈夫なのか否か
オリーブオイルは体内の損傷を治す効果あるようだしね
糖質化と酸化予防に炒め物ばかりだったから
炒めるは良くないってキツいな
広告エリア
イチオシ
自分もage気にして調理法変えたいけど、ほぼ炒めものしか作ったこと無いからなかなか厳しいわ
少し塩分多いかもしれないがきのこ食べ出して調子良いかも
>茹でブロッコリー
age気にしてのブロッコリーなら生じゃないと駄目だぞ
スルフォラファンは熱に弱い
性質はこんな感じらしいのですが、水とエタノールを混ぜたものじゃダメですよね?
「水にほとんど溶けず、塩化メチレンに非常に溶けやすく、アセトンに溶けやすく、メタノールに溶け、無水エタノールにやや溶けにくい」
あとDMSOはできれば使いたくないです
ちなみに育毛剤そして特許取ろうとしたものがあるよ(どうだったんだろう?)
0021 あたりに機材に対する言及がある
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2005126421
機材→ 器材
調子悪い・・
純血より混血の方が背丈が大きく、身体が丈夫だ
耐性持つのは時間の問題かな。
自然免疫は人それぞれに微妙に違うけど
mRNAワクチンの守備範囲は全員同じではないか?
$MRNAは豪語してたはず
賢者は十分弱毒化するまで自宅待機で済ますのみ。
紫外線を出来るだけ浴びない
体重を増減させない
過度な運動はしない
夜更かししない
これが基本だろう
オリンピック強行のため、政府はラムダ株の伝搬を隠蔽している。
高齢者の死亡数が最近減ったかのように報道されているが、高齢者の検査数を減らしただけかもね。これだけ感染者が増えてもPCR検査数はむしろピーク時より減少してる。年齢別の検査数が未公表のため何とでも細工できる状態w
食生活もアンチエイジングには必要?
手軽に見直せるところかもね!
こんな記事も読まれてます
No feed items found.
コメントを書く